<最新版> V851.0001 (2019/07/04) Excel2007以降対応(*)
(*) 対応EXCEL : EXCEL2007以降対応。 EXCEL2010、EXCEL2013など
EXCELは、32ビット版のみ。( 64ビット版は不可。)
( EXCEL2003以前の方は、EXCEL2003以前用をご利用ください。
EXCEL2003以前用も引き続きダウンロード可能です )
対応OS : XP以降対応。 Win-7、Win-10など。 OSは、32ビット版、64ビット版 どちらも可能。
・ダウンロードのページへ
・履歴
・Ver8.51.0001へV-up
・操作画面を見やすくかつ指定しやすく変更しました。あわせて説明なども変更しました。
( 2019/7/4 )
・Ver8.11.0002へV-up ( ブックを変更、DLLは変更なし DLLバージョン : v811.0003 )
・説明や操作画面を一部見直しわかりやすくしました。DLLの変更はありません。
( 2018/2/27 )
・8.11へV-up: ・EXCEL2007以降に本格対応しました。
これにより拡張子はxlsmとなりました。、
EXCEL2003以前の方はVer6.1をご利用ください。
EC研究所のサイトからダウンロードできます。
・一段と高速になりました。
処理の起動や終了などの各ロジックに磨きをかけ、さらに高速にしました。
・操作画面を見やすく使いやすくしました。
配置、ボタンの大きさや配色、罫線など見直し見やすく・使いやすくしました。
・説明やヘルプを見やすくし、説明を充実しました。 ( 2016/7/25 )
・6.12へV-up: 処理中断対応、処理途中のメッセージのわかりやすさ対応、Jumpボタン対応など、
各種の信頼性を向上させています。( 2008/12/30 )
・6.1へV-up: 5年ぶりにバージョンアップ。DLL化し処理速度が向上、信頼性もアップ。( 2008/12/16 )
・3.52へV-up : 文字列の数値に対応。
従来は、数値をセルの表示形式で文字列にしていた場合に対応していたが、
当バージョンより、セルの表示形式にかかわらず文字列として入力された数値に対応。
(2004./3/8)
・3.5へV-up : 全面再構築し、入力指定方法、処理内容、処理スピードなど大幅に改善・向上など。 (10/29)
・公開 Ver3.1 (2003/5/19)